5月17日(土)イベント「IBDコミュニティ 2025 in 京都大学 〜未来を語ろう、仲間と医療/食との出会い〜」を開催いたします
2025年4月21日
潰瘍性大腸炎・クローン病等の炎症性腸疾患オンラインコミュニティ「
世界IBDデ
「IBDコミュニティ 2025 in 京都大学〜未来を語ろう、仲間と医療/食との出会い〜」
を5月17日(土)
【イベント概要】
イベント名: 「IBDコミュニティ 2025 in 京都大学 ~未来を語ろう、仲間と医療/食との出会い~」
日時: 2025年5月17日(土)13:00~15:00
場所:京都大学 楽友会館(京都市左京区吉田二本松町)
対象: IBD患者、IBD患者のご家族・パートナー、医療従事者や支援者の方など、どなたでも参加可能
入場料:無料
定員:70名 ※会場準備の都合上、事前申込をお願いします。(※5/16(金) 12:00まで)
事前申込の方には京都大学クリアファイルを進呈。 事前申込なしのご参加も可能です。
申込フォーム:https://forms.gle/exHBkojmk5Wt9wAs7
主催:株式会社グッテ、京都大学医学部附属病院消化器内科
後援:NPO法人IBDネットワーク、大阪IBD、みえIBD、姫路IBD
当日スケジュール(予定):
13:00~13:05 主催者より開会ご挨拶
「世界IBDデーに寄せて:IBD啓発を世界でリードするアメリカの患者団体より
患者視点でのIBDとの向き合い方や国際的な連携の重要性について」
セス・ギンズバーグ氏(Global Healthy Living Foundation 共同創設者)
13:05~13:35 講演①
京都大学 潰瘍性大腸炎治療薬開発プロジェクトの研究概要・進捗報告
「根本治療:抗インテグリンαvβ6自己抗体に対する治療法開発の進捗、課題と予定」
京都大学医学部付属病院 消化器内科 助教 塩川雅広医師
13:35〜14:00 講演②
「IBD食事療法研究・実践の最前線〜健康長寿にも最適な地中海食と京料理の共通点〜」
機能強化型 認定栄養ケア・ステーション鈴鹿 代表 中東真紀氏
株式会社グッテ 代表 米国登録栄養士 宮﨑 拓郎氏
~休憩~
14:10~ 各ブースでディスカッション/交流ブースで専門家、医師、患者と自由交流
①研究に関する質問ブース|塩川雅広医師・桒田威医師
②食事に関する質問ブース|中東真紀氏
③IBD患者同士の交流ブース
15:00 閉会
※閉会後、希望者のみで京都大学内キャンパスツアーを予定しています。
イベント詳細情報は、以下グッテレシピサイト内で随時更新します。
グッテレシピ イベントページURL: https://learn.goodtecommunity.com/special_list/114/